手術によって、人工物であるインプラントを体内に埋め込むのでほとんどの患者さんは、手術後、多少の違和感があるといいます。数日たって腫れが引けば、だいぶなじんできますから腫れが気になっても、舌などで触るのは止めてじっと耐えて下さい。
十日以上経っ立ときに違和感が変わらない、あるいはさらにおかしく感じる場合や、痛みが激しかったり、腫れや出血が治まらなかったりする場合は、早急に適切な対応をしなくてはなりません。我慢しなくて良いので、歯科医の診療をうけましょう。インプラントが虫歯になることは絶対ありませんが、だからといって治療後はほっておいていいということにはなりません。インプラントを維持するためには、小さな異変でも放っておけませんし、食べかすが歯垢となり、炎症を起こすと歯周病を引き起こすこともあるのです。
インプラント以外の自分の歯と同じように歯科医や衛生士の指導に従って、完璧なセルフケアを目指して下さい。
そして、歯科医に指示された間隔で専門的なメンテナンスをうけて下さい。
一般的な規模の歯科医院で、外来診療をうけたよくあるケースのインプラント治療でも、院内感染が起きないと言えません。ですから、歯科医院を決めるときに感染症対策についても調べ、納得した上で決めることが、大事だと心得て下さい。
感染症対策は重要な問題なので、その取り組みについてサイト内で述べている歯科医院も当たり前のようになっているんですから、まずはそこを見て下さい。
ほとんどのインプラント治療は保険適用外なので高額の費用を一度に用意できない方も決して少なくありません。しかし、クレジットカードでボーナス払いやリボ払いが可能、デンタルローンなどの名称で分割払いに申し込める歯科医院が増えています。
費用全てを現金で一度に支払えなくても、自分が願望する治療を始めることはできるケースが増えました。
人工歯根(インプラント体)を骨の中に埋め込むのがインプラント治療ですが、それによって金属アレルギー(金属が原因で起こるアレルギーで、金属イオンがタンパク質を結合することでアレルゲンが発生してしまうのだとか)を起こすことはまずありません。
人工歯根は外科に使われるボルトやねじと同じ素材が使われています。
チタンの他、セラミック、金といった金属アレルギー(金属が原因で起こるアレルギーで、金属イオンがタンパク質を結合することでアレルゲンが発生してしまうのだとか)がほとんど起こらない素材を使っているためです。健康保険が適用されるインプラント治療はごくまれで、ほぼ全額自費とみるべきです。
ゆいのみぃちゃん日記
余計な負担や不安を減らすために、金属アレルギー(金属が原因で起こるアレルギーで、金属イオンがタンパク質を結合することでアレルゲンが発生してしまうのだとか)がある患者さんは手術の前に、歯科医に相談するのがベストだと思っています。
インプラントは人工歯なので虫歯を気にしなくて良いのですが、インプラント周囲の組織に異常が起こることはあります。
インプラントを維持するポイントは日頃のケアにあり、歯周病を予防するために、毎日のセルフケアと定期検診はどこまでも続きます。ケアが完璧であっても、歯茎の腫れや出血、口臭などの症状があれば歯周病の一種、インプラント周囲炎かもしれません。
放置すると炎症が広がるので早急に診察して貰わなければなりません。インプラント治療の成果を左右する生活習慣はいくつかありますが、その中でも喫煙の影響は見過ごしてはならないレベルです。
インプラント治療は数ヶ月かけるつもりで始めなければなりませんが、埋入手術後、周辺組織が回復して、人工歯根とあごの骨がしっかりつながることが治療成功の絶対条件となります。周辺組織を回復させるために、ニコチンも一酸化炭素も悪影響を及ぼすことはいうまでもありません。インプラント治療のために何でもできると思うなら、最低でも手術から治療終了までの間、つらくても禁煙するのが正解です。
混同されることの多いインプラントと差し歯。
何が違うのでしょうか。
差し歯は文字通り、歯に差し込むものです。つまり、自前の歯根に土台を埋め込み、歯冠部を被せるものです。
当然、歯が全く残っていない状態では、原理的に差し歯の施術は不可能なのです。
一方、インプラントは原理が全く異なります。
これは、インプラント体などといわれている人工の歯根をアゴの骨の中に埋め込み、沿うして出来た土台の上に義歯を接続して固定するという技術です。
原則として保険は使えないので費用はかかりますが、自前の歯がない場合でも施術が可能なのがインプラントの特性ということになります。
費用がかかるだけに、インプラントの耐久性が気になります。
実際のところまだ定説になっていませんが、歯科医の指導に従い、メンテナンスを欠かさなければ自分の歯と同じくらい保たせることが可能というのが多くの意見です。
要するに、メンテナンスがしっかり行われていれば長期間の使用も問題ありませんが、ケアが十分でなければ歯周病など、異常が起こることがあると思って下さい。検査から治療後のメンテナンスまで、インプラント治療はほぼ全面的に保険適用外です。保険が適用されればありがたいのですが、インプラント治療と一口に言ってもブリッジや入れ歯とくらべればわかるとおり、手間がかかると供に、設備や技術が求められ、どこでもできる治療ではないからです。
インプラントをあごの骨に埋め込むだけでなく、かみ合わせが落ち着くまで時間もかかるので治療全体に医療費がずいぶんかかるのです。それではどこまで保険適用にするかも難しい問題で、健康保険の赤字がいっ沿う増え、結局は被保険者の負担が増えることになるので、保険適用にはならないのです。